11月2日横浜市教育委員会報告
★教育長が質問の答えになってない人権課に怒ったようすで指摘
★間野委員以外、子どもや保護者に寄り添う発言きかれる
★大場委員や宮内委員が道徳教科書や文科省を批判
★間野委員が予算ないなら水泳やめるとかと言い出す
★人権課長の三嶽さんの発言が、500校以上ある横浜のいじめ他の現状に対し、1つの価値観(しかも自賛)でとらえてるところに疑問と危険性しか感じない。
など見所満載です。
メモですがご参考に。
▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪
事務局報告
暴力行為、いじめ、長期欠席調査結果報告
ピースメッセンジャー報告
間野委員
会場、日数について
日産スタジアムでは期間がもっと短かったはず。
どうしてなのか。
事務局
オリンピック工事により日産スタジアムではなく三ツ沢競技場。
よって日産は二回に分けて開催してたものが三ツ沢では四回に。
間野委員
横浜市で作ったもので子どもたちのための施設でもあるのにオリンピック等で子どもたちが使えない。本末転倒。
教育長
三ツ沢でよかった点もありますよね(←初めて進行以外のパスを出す)
事務局
三ツ沢が良かった点
日程が時間的に余裕あった。
2種目から3種目になった。
間野委員
委員になって6年、6回目の指摘。市民の大切な場所なのにどうして横浜のこどもが入れないんだろうか。
事務局
※言い訳をタラタラ
森委員
就労に向けた授業だけじゃないものも聞かせてもらった。二ツ橋にて。
就労と学び、色々と足踏みの時期でもある
相談するひとがいることが大切。更なる強化をお願いしたい。
また引き続き、さまざまな障害を持ったかたの学びの場の確保を。
地域連携、働き方改革も。
中村委員
体育大会に話を戻すが、
三ツ沢良かったという声あったが意義があるのは日産か三ツ沢か。子どもたちにとってどうか考えて欲しい。
働き方改革進んでると感じた横浜。(←ん???)
改革の話は部活動中心だったが様々な要素関わっているので引き続ききちんとおこなってほしい。
大場委員
感想だが
後半グループ討議で、県教育委員会の人が多かったが、現場の空気を自分もどれだけ取り入れたのかわからないが、現場との距離感が大きいと感じた。(←県教育委員会批判)
国体の順位気になるとか、そういう学校を特別扱いしなきゃいけないんだって言ってて参考になった。(←多分いやみ?参考になったのは逆の意味でってことだと思うけど、横浜市教育委員会も優勝校や生徒の話ばかりではあります。あ、市教育委員会の対してもいやみ言ったの
かも)
二ツ橋にいったとき、就職のために廊下の清掃訓練してて廊下がきれいだが周辺に福祉施設もたくさんあるし学校の外にいって技術を身につけることの方がよいんじゃないか?連携拡がるのではないか?
三嶽課長(人権課、すごい感じの悪い方)
暴力行為は特定の児童が繰り返す現状
初期のいじめの対応や区役所、児童相談所連携を行っていく
組織として毅然とした対応が大切。
金銭授受67件あり
金銭授受はやっていけないとプリントとか配布し推進していく。
スマホのフィルタリングやリテラシー教育、家庭内での教育推進していく
本人、保護者からの相談率が高いのは、相談しやすくなっていると判断。(←自画自賛)
不登校出さない学校風土作りが必要(←具体的策はなし)
不登校等について教育総合センターなどで、親子相談つくっていく
ハートフルも増加させていく
森委員
いじめ、長期欠席増えている。
一件一件の重みを考えていくべき。
本人訴えられないものもある。
ばらつきもあるが本人も言いにくい現状理解して欲しい。
訴えやすい方法も検討してほしい。先生捕まえて話すのもハードル高い。かんがえないと。
不登校について、民間もだけどそもそもの学びの場の確保をお願いしたい。
学校以外にも選択肢幅あるのは大事。
大場委員
ネットいじめについて道徳の教科書八社にはなかった。
文科省の作ったレベルが悪いかもだけど(←大場委員の発言スゴい)
三嶽課長
全国でも件数多いが些細なものでも拾ってるので。(←自画自賛)
道徳に取り入れるのは時間がなく、またネットいじめにしぼるのも難しい(←堂々と言う意味がわからない)
スポット的に教えていったり、 リーフレットも見直していく。
PTA を招いて講義や啓発も考えている(←PTA が駆り出される案件に発展)
中村委員
暴力行為においては毅然な態度も大事だが生育歴、発達的要素、原因対処その子にあった対処を。
(←おそらくこういう発言は初めて。去年あたりは宮内委員が暴力行為何回でアウトとかやればいいって言ってた次元であった)
前に大場が学校の感度あげると言ってた通りですし(録音45分ごろ)
匿名でライン報告出来るようにしたらどうか。
子どもや保護者の支援を。
保護者も苦しんでいる
(←今までは保護者のせいにもしてたので、宮内委員がプリントに保護者さま、「さま」とつけるなと発言してた始末だったのでここも変化)
宮内委員
暴力は犯罪
いろんな背景はあるがそれを全て把握することは不可能にちかい。でも挑戦が教育の使命。
専門家とすぐ出てくるが専門家だって経験がなければ意味がない。質を上げてほしい。
課長が道徳の時間ないというが優先順位ある。
あの教科書じゃダメなんだから独自でやるべき。(←宮内委員のミラクルスタート)
現実から遠くしらける道徳の教科書。
実際に苦しんでいるひとのエピソードを入れてほしい。
やり方間違えると監視社会になる。
アクティブラーニングがいい
フリースクールの充実。その辺の支援は?
事務局
22団体と連携とってる。
宮内委員
支援、支援って何?金銭?人的?
教育は行政としてナンバーわん
ハンディキャップ持ってる子達の支援、難しいので具体的にいってほしい。
事務局
民間様々な幅があるので状況が違うので、来るこの状況も違うので
教育長
「教育費支援してないでしょ!!」
(事務局のグダグダっぷりに初めてキレた鯉渕教育長)
宮内委員
ヨットスクールのような事例もあるから、団体の事実確認必要でしょ
間野委員
専任増やす必要があるが、それには予算も必要。簡単ではないが
支出見直す必要ある。
水泳やめるとか、人を増やす工夫を。(????????)
森委員
フリースクールなどベースは学びたい気持ちが大きいが、費用負担ある。
あと先生の対応良いところが書いてあるが先生の努力だけに任さずみんなで協力する知恵を欲しい。
宮内委員
専任増やすのはいいのだけど行政として組織どうするか。
人のせいにするのは、サガだけど質の向上もしていくべき
(←ぜひとも教育委員会そのものの質を上げてほしい)
中村委員
現場では人が足りず、保健室に沢山の生徒。養護教諭だけでなく管理職が保健室に手伝いに来ているケースも。
教育長
では、と次にすすむ(←時間がなかったから?)
☆ピースメッセンジャー報告
☆教科書採択についての要望書
市民に分かりやすいようにやっていくという定型文で終わる
☆学校の適正規模上申書
各委員意見なし
(上申書を読む限り、いつもの不誠実な対応があるような感じもあった)
☆横浜市内重要文化財について
(事務局の説明が長いものは先に読んでもらい要点だけいうことが出来ないのか毎回疑問です。)
次回11月16日金曜日です。
0コメント