2日は横浜市教育委員会へ。
(要望書提出写真は総務課、直接抗議は企画課)
企画課にて指導主事の二人に対し、学校再開はおかしいし、判断が遅いですって言ったら
『繰り返しになりますが国が決めたから~』
『我々だって頑張ってるから信じてください』っていう内容ないことばかり。
国が言ったことで判断した内容がおかしいから言ってるし、繰り返しになる説明で納得いかないからちゃんと説明してくださいって言ってるし、
我々は頑張ってるからとか自画自賛は要らないし、頑張ってる内容とは思えないから怒ってるし、この会話のなかで子どもや先生を守るって言葉がないから怒ってるし、という状況。
結局本日3日に休校発表されましたが
遅い。
遅すぎる。
教育委員会職員は『遅くない』って言ってましたが、これから学校がどうするか決めて保護者に連絡する過程を考えたら遅くないという意味がわからない。
何を基準に遅くないと?
ネズミご飯のときは間に合いませんでした。
子どもや先生がネズミを炊いたご飯を食べてしまいました。
2時間前にネズミの死がいを発見してたのに、すぐ知らせないから食べちゃったしそういうのを遅いっていってるのに、なにもわからないんですか?という低レベルな次元で話をすすめなくてはいけない横浜市教育委員会。
子どもですら決断が遅い、判断が遅いっていってます。
今日は金曜日。
土日は休日。
入学式は月曜日。
半日でどうしろと?
休校になってとりあえず学校での感染拡大は避けられたけどこれからどうするかの見通しや学習面のフォロー、再開時の安全確保など結局はグダグダで先生たちは何をしていいのか右往左往しながら負担をかけ続けるのかと思うと頭がいたいです。
子どもたちや先生のために教育委員会は最善を尽くそうとすることが出来ないのでしょうか?
0コメント